Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

【土地探しの盲点】良い土地は“近隣環境”までチェック!

2025.08.13
土地探しお役立ち情報

【土地探しの盲点】良い土地は“近隣環境”までチェック!

【土地探しの盲点】良い土地は“近隣環境”までチェック! こんにちは!石丸ハウスセンターです。 土地探しをしていると、まずはその土地自体の形や見た目に目がいきますよね。 整地されていてきれいな土地は好印象、雑草が生い茂っていると少し不安…。 もちろん第一印象は大切ですが、土地選びで忘れてはいけない視点があります。 それは 「近隣環境」 です! 土地は変わらないけれど、環境は変わる 土地の形や広さはほとんど変わりません。 変わるとすれば家が建つくらいですが、周辺の環境は年月とともに大きく変化します。 例えば、新興住宅地で10年前に家を建てた方の例だと… 10年前に家を建てたときはご近所も少なく、静かで見晴らしの良い環境が気よかったが、数年後には次々と新しい家が建ち、南側は日が入りにくくなり、景色も一変。 人が増えた分、ご近所づきあいも以前とは違った形になってきた。 良い変化としては、子どもが増えて地域が活気づき、町内会の役回りも順番が回ってくる頻度が減った。 などなど…たった10年でもいろいろな変化が起こります。 そのため「建てるときの環境」だけを基準に土地を決めると、あとで想定外の変化に驚くこともあります。 土地探しの際に見るべき近隣環境のポイント 土地を下見するときには、こんな点もチェックしてみてください。 今後の開発計画(周辺に分譲地があるか、商業施設ができる予定はあるか) 日当たりや風通しの将来性(南側・西側に大きな建物が建つ可能性) 交通量や生活音(時間帯によって変わる場合あり) ご近所との距離感(人付き合いの雰囲気や人数) さらに、不動産会社や役所で情報を聞けば、より正確な将来予測ができます。 “未来の姿”を想像して選ぼう 今の姿だけで判断せず、5年後・10年後の街並みを想像して土地を選ぶことで、暮らしやすさは大きく変わります。 「思っていた環境と違った…」という後悔を防ぐためにも、視野を広く持って土地を見ることが大切ですね! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談ください。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で、私たちがご提供するのは「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

【ご近所トラブルを防ぐ!】お庭でバーベキューを楽しむための6つのポイント

2025.07.28
住宅豆知識

【ご近所トラブルを防ぐ!】お庭でバーベキューを楽しむための6つのポイント

【ご近所トラブルを防ぐ!】お庭でバーベキューを楽しむための6つのポイント こんにちは!石丸ハウスセンターです。 夏もいよ本格的になってきて、夏休みに入るとお家時間を楽しむ方も増えてきますよね。 その中でも人気なのが、お庭でのバーベキュー! でもちょっと待ってください。 実は「お庭バーベキュー」にはご近所トラブルの落とし穴が…。 今回は、楽しく、気持ちよく、お庭バーベキューを楽しむための注意点を、6つのポイントでご紹介します! ① 煙に要注意!炭火だけが正解じゃない バーベキューといえば炭火!香ばしい香りと煙が醍醐味…ですが、住宅街では煙がご近所迷惑になってしまうことも。 洗濯物にニオイが移る 窓を開けているお宅に煙が入り込む 子どもや高齢者が煙で体調を崩す…なんてことも 最近は、煙が出にくいガス式グリルや無煙コンロも登場しています。 こういった商品を使えば、楽しさはそのままで、迷惑をかけずにBBQが可能! 少しの工夫が、大きな配慮につながりますよ。 ② 洗濯物にご用心 「今日は快晴!お洗濯日和だ〜」と干していた洗濯物に… お隣からのBBQの煙やニオイが付いたら、ちょっとショックですよね。 たとえ煙の少ない機材を使っても、油煙や食材のニオイは出るもの。 干している洗濯物が見えたら、火を使う位置を変える・時間をずらすなどの工夫をしておくと安心です。 ③ 時間帯にも配慮を お昼のバーベキューは気持ちいいですが、夕方以降は注意が必要。 夜は音が響きやすくなる お子さんが寝る時間に騒がしいとストレスに お酒が入るとついつい声も大きくなりがち… 「楽しい時間」は早めに切り上げて、19時ごろにはお開きを目安にしておくと◎です。 ④ 大人数になるときは特に気をつけて 家族だけのバーベキューならともかく、友人や親戚を集めて10人以上のバーベキューとなると、声のボリュームもぐっと上がります。 また、時期によっては感染症への配慮も必要です。 「自分たちは気にしていない」では済まされないのがご近所づきあい。 楽しむのはもちろん大切。でも**“誰かの迷惑になっていないか”を意識する**ことも、家を楽しむ一歩です。 ⑤ 一言ご挨拶で印象アップ! 「いきなり隣からワイワイ音がしてきた」 そんな時、驚いたり不快に思ったりする方もいらっしゃいます。 事前に、 「〇月〇日に家族でBBQを予定しています。ご迷惑にならないよう気をつけますが、よろしくお願いいたします」 と一言ご挨拶を入れておくだけで、印象はぐっと良くなります。 ちょっとした配慮が、ご近所トラブルの予防につながりますよ! ⑥ 視線が気になるなら、庭づくりも工夫! 「庭でワイワイしたいけど、通りから丸見えで落ち着かない…」 そんなお悩みには、 中庭スタイルの間取り 道路からの視線を遮る目隠し塀や植栽 ウッドフェンスとタープの活用 などの庭づくりが効果的! 石丸ハウスセンターでは、プライベートを守りながら庭を活かす家づくりをご提案しています。 まとめ|“自分だったら…”の想像力を大切に バーベキューは楽しいイベントですが、ちょっとした配慮の欠如が大きなトラブルにつながることも。 洗濯物へのニオイ移り 大声・騒音 煙による体調への影響 すべて、「自分がされたら嫌かも…?」という気持ちから防げるものです。 “お互いさま”の気持ちを忘れず、ご近所さんにも気を配りながら、お庭バーベキューを満喫しましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

【家の中でも熱中症!?】エアコンがあっても安心できない!室内熱中症の危険と対策

2025.07.25
住宅豆知識

【家の中でも熱中症!?】エアコンがあっても安心できない!室内熱中症の危険と対策

【家の中でも熱中症!?】エアコンがあっても安心できない!室内熱中症の危険と対策 こんにちは!石丸ハウスセンターです。 夏本番、外の暑さばかり気にしていませんか?実は「家の中でも熱中症になる」こと、ご存じですか? 今回は 「室内での熱中症の危険性」と「具体的な防止策」、そして「万が一なってしまったときの対処法」 を、わかりやすくご紹介します。 ① 実は危ない!家の中の熱中症って? 熱中症と聞くと「炎天下で運動して倒れる」というイメージが強いかもしれません。でも、実は熱中症の発生場所の約4割が自宅の中なんです! 特に危険なのは… 風通しの悪い寝室 エアコンを我慢して使わないリビング キッチンや脱衣所など、熱や湿気がこもりやすい場所 高齢者や小さなお子さんがいるご家庭では特に注意が必要です。 ② 「室内熱中症」のサインってどんなもの? 例えば、以下のような状態になったら要注意! めまい、立ちくらみがする 体がだるい、ぼーっとする 顔が赤く、皮膚が乾いている 大量の汗 or 汗が全く出ない 頭痛や吐き気がする 実際にあった例として、   □70代のご夫婦のお宅で、寝ている間に熱がこもり、朝方に頭痛と吐き気を訴えて救急搬送されたケース   □2階の部屋で昼寝していたお子さんがぐったりしていたため病院に運ばれたケース など、福井県内でも報告があります。 ③ 今日からできる!室内熱中症の予防策 ・エアコンは「我慢せず使う」  28℃を超える日は、エアコンを遠慮なく使いましょう!「電気代が気になる…」という声もよく聞きますが、命には代えられません。  ↓エアコンの電気代節約についてはこちらのブログで↓   ・エアコンの効きを良くする5つのポイント   ・ほんのひと手間で、エアコン代が安くなるかも? ・ サーキュレーターや扇風機も併用  冷たい空気を循環させることで、設定温度が高めでも快適になります。 ・水分補給は「のどが渇く前」に!  室温が高くなくても、湿度が高いと汗が蒸発しづらく体に熱がこもります。  → 1日1.5〜2L程度を目安に、こまめな水分補給を! ・ 熱がこもりやすい部屋に注意  2階の寝室、締め切った和室、脱衣所などは 換気と遮熱を工夫しておきましょう。 ④ もし熱中症かも?と思ったら… 涼しい部屋に移動し、衣服をゆるめる 水分(可能なら経口補水液)を摂る 冷たいタオルや氷などで首元、脇、足の付け根を冷やす 意識がもうろうとしたり、吐き気・けいれんがある場合は すぐに救急車を! ⑤ 「家の性能」で熱中症対策もできる! 実は、家そのものの性能でも熱中症対策ができます。 断熱性能の高い家は、外の熱を遮断しやすく室温が上がりにくい 遮熱ガラスや遮熱シートの使用で日射をカット 風通しを意識した間取り設計で自然な涼しさも得られる 石丸ハウスセンターでは、快適な室温を保ち、電気代を抑えながら熱中症を防ぐ住まいづくりを提案しています。 【まとめ】熱中症は「外」だけの話じゃない! 昨今、異常な暑さが続いています。 「家の中だから安心」と思い込まず、今年の夏はぜひ、ご家庭内の熱中症対策も意識して、焦らずに対処できるようにしましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

夏の窓開け、逆効果かも!?正しい“涼のとり方”をご紹介

2025.07.22
住宅豆知識

夏の窓開け、逆効果かも!?正しい“涼のとり方”をご紹介

夏の窓開け、逆効果かも!?正しい“涼のとり方”をご紹介 暑〜い夏の日、少しでも涼しくなればと窓を開けたのに… 「全然涼しくない!むしろ熱風が入ってきて余計に不快!」 そんな経験、ありませんか? 実は、夏の窓開けはタイミングを間違えると逆効果なんです。 今回は、窓を開けるタイミングの見極め方や、効率的な室内の涼しさの保ち方をご紹介します。 窓を開けるべき?それとも閉めるべき? 窓を開けるかどうかの判断ポイントは、「風があるか」ではなく、**室内と屋外、どちらの方が涼しいか?**です。 ● 室内の方が暑いときは「窓を開ける」 外の方が涼しい場合は、積極的に窓を開けましょう。 特に**早朝(6~8時ごろ)**は外気温が比較的低く、空気の入れ替えに最適な時間帯です。 このとき、1か所だけでなく、対角線上の2か所以上の窓を開けるのがポイント。 風の通り道ができて、こもった熱気を効率よく外へ逃がせます。 ● 外の方が暑いときは「窓を閉める」 一方、外の気温が高いときに窓を開けてしまうと、熱風が入り込んで、かえって室内の温度が上昇してしまいます。 特に日中の時間帯(10時〜16時ごろ)は、迷わずエアコンに頼りましょう。 室内でも熱中症のリスクあり! 熱中症は「屋外で起こるもの」と思われがちですが、実は室内での発症も多く、場合によっては命に関わることも。 特に注意したいのが、就寝中の室温上昇です。 夜になっても、アスファルトや外壁が日中に蓄えた熱の影響で、外気が下がっても室温がなかなか下がらないことも。 「窓を開けて寝てるから大丈夫」と油断せず、できる限りエアコンは朝までつけておくのが安心です。 電気代が気になる方は、明け方4時ごろにタイマーOFF設定しておくのがおすすめです。 快適に夏を乗り切るために ここ数年、夏の暑さは一段と厳しくなり、福井県内でも30℃を超える日が当たり前になってきました。 電気代は気になるところですが、涼しい時間帯に窓を開ける工夫と、エアコンの適切な活用で、快適な夏を過ごしましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子供部屋の広さ、どうする?6帖と4.5帖を比較してみました!

2025.07.16
家づくりお役立ち情報

子供部屋の広さ、どうする?6帖と4.5帖を比較してみました!

子供部屋の広さ、どうする?6帖と4.5帖を比較してみました! 家づくりの中でも意外と悩むのが「子供部屋の広さ」。 今回は、定番の【6帖】と、最近採用の増えてきた【4.5帖】の違いを比較しながら、それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます! 【6帖】ゆとりある空間で長く快適に使える! 6帖の子供部屋は、いわば昔からの標準サイズ。 このブログを読んでいる方の中にも、6帖の部屋だった!という方も多いのではないでしょうか? 6帖のメリットデメリットは… ◎ メリット 家具の配置がしやすく、模様替えもラク  4.5帖に比べてスペースに余裕があるため、レイアウト変更もしやすいです。 中高生になっても快適!  思春期になると、自分だけの時間や空間を大切にしたくなりますよね。  中学生以降の子供からは「6帖がいい!」という声も多い印象です。 ▲ デメリット 他のスペースが圧迫される可能性  限られた床面積の中で6帖を確保するには、他の部屋をコンパクトにする必要がある場合も。 兄弟姉妹が多いと部屋数の確保が難しい  4人兄弟で全員に6帖ずつ…となると、かなりの間取りと予算が必要になります。 【4.5帖】コンパクトだけど、使い方次第で機能的! 最近は「4.5帖の子供部屋」で十分というご家庭が増えています。 では、具体的にどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?   ◎ メリット 必要最低限のスペースでOK  ベッド・机・収納さえ工夫すれば、4.5帖でも充分に使えます。 他の空間にゆとりが持てる  子供部屋をコンパクトにすることで、リビングや主寝室など、他のスペースを広く取ることができます。 小さいうちはリビング学習が主流  実際、我が家の息子も宿題はほぼリビングで済ませていて、子供部屋はほとんど使っていません。   また、リビングにいる時間が長くなることは、家族の交流にもつながります。 ▲ デメリット 収納がやや少なめ 将来的に手狭に感じることも 友達を呼びにくくなる可能性 特に小・中学生くらいになると、友達と遊ぶスペースがほしくなることも。 ただ、最近は共働き家庭が多いため、友達を家に呼ぶ時は子供部屋よりもリビングで過ごすことが多いようです。 一方で、親が常に在宅していると、少し呼びにくさを感じる…なんて話もありますよね。 ライフスタイルに合わせた広さの選択がベスト 子供部屋の理想の広さは、家族のライフスタイルやお子さんの成長、将来の使い方によって変わってきます。 6帖:長く使いやすく、レイアウトの自由度も高い。部屋数が必要な家庭にはややハードルあり。 4.5帖:小さいうちは十分。空間を有効活用しやすい反面、将来の使い方に注意が必要。   「子供部屋」といっても、使い方は家庭ごとに違います。 兄弟で共有するのか? 将来は趣味部屋や書斎としても使うのか? そんな将来の姿まで考えて、間取りを検討してみてくださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

【必見】家を買ったら確定申告が必要です!住宅ローン控除を受けるには?

2025.07.14
家に関するお金の話

【必見】家を買ったら確定申告が必要です!住宅ローン控除を受けるには?

【必見】家を買ったら確定申告が必要です!住宅ローン控除を受けるには? マイホームを購入したら、税金の控除が受けられる「住宅ローン控除」という制度をご存じですか? この制度を利用するには【確定申告】が必要になります。 特に、購入した翌年の申告を忘れてしまうと、せっかくの控除が受けられないことも……! 「確定申告なんてやったことないから不安…」という方も多いはず。 今回は、住宅購入時に必要な確定申告について、分かりやすくご紹介します。 住宅ローン控除とは? 住宅ローンを使ってマイホームを購入した場合、年末時点のローン残高の0.7%が、最大13年間も税金から差し引かれる制度です(※一定の条件あり)。 また、ローンを利用しない購入でも、認定長期優良住宅など対象の住宅なら控除が受けられるケースもあります。 ただし! どちらも確定申告をしないと適用されません。 「やれば戻ってくる」控除なので、忘れずに申請しましょう! 確定申告が必要なタイミングと方法 ■ 申告時期 家を購入した翌年の【2月16日〜3月15日】が申告期間です。 ■ 申告方法 税務署へ持参または郵送 e-Tax(インターネット)からも申請OKです。 住宅ローン控除を受けるための条件 以下の条件を満たすと、住宅ローン控除の対象になります。 自分が住むためのマイホームであること 引き渡し後6カ月以内に入居し、その後も住み続けていること 床面積が50㎡以上(うち半分以上が住居用) 10年以上のローンを利用している 年収が2,000万円以下 必要な書類一覧 確定申告には以下の書類が必要です。 確定申告書 住宅借入金等特別控除の明細書 源泉徴収票(会社員の場合) 本人確認書類(マイナンバーカードなど) 住宅ローンの残高証明書(金融機関から届きます) 売買契約書・登記簿謄本のコピーなど ※中古住宅や補助金を受けた場合は、追加書類が必要になることがあります。 初めてでも大丈夫!相談できる場所は? 「初めてで不安…」という方は、税務署や確定申告会場に行けば、職員さんが丁寧に教えてくれます。 また、国税庁のホームページでも書き方のガイドや作成ツールが用意されています。 スマホからでも手軽にできるようになっていますよ。 2年目以降の手続きはどうするの? 会社員・公務員の方は、2年目以降は会社の【年末調整】でOK! ただし、以下の2点が必要になります。 住宅借入金等特別控除証明書(初回申告後に税務署から送られてきます) 毎年届く住宅ローンの残高証明書(金融機関から郵送) この控除証明書は一度で複数年分が届くので、なくさないように大切に保管しておきましょう。 まとめ|家を買ったら、忘れずに確定申告! 住宅ローン控除は、家を買った人にとって大きな節税メリットです。 最大13年間、毎年税金が軽減される可能性も! ただし、控除を受けるには“初回の確定申告”が必須。 書類の準備は少し大変ですが、一度きちんと手続きすれば、翌年以降はスムーズになりますよ。 不安な方は早めに準備&相談をして、損のないように確実に控除を受けましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

【神棚・仏壇って必要?】新しい家に置くかどうか、悩んでいるあなたへ

2025.07.10
インテリア・設備

【神棚・仏壇って必要?】新しい家に置くかどうか、悩んでいるあなたへ

  【神棚・仏壇って必要?】新しい家に置くかどうか、悩んでいるあなたへ 家を新しく建てるとき、 「神棚や仏壇って置いたほうがいいのかな?」 と悩む方、実はけっこう多いんです。 いざ質問してみると… 「うちはいりません!(キッパリ)」 という声も多いですが、なかには 「うーん…なくてもいいけど、ちょっと気になるかも」 という方も。 今日のブログでは、「置かない派」と「置く派」のそれぞれの意見を参考にしながら、あなたにとっての“ちょうどいい答え”を考えるヒントをお届けします。 【置かない派】の意見はこんな感じ まずは、神棚や仏壇をあえて置かないという人たちの声。 実家にあるから自分の家にはいらない 今の暮らしに必要性を感じていない 和室がないし、インテリアに合わない 親せきが集まるような法事もほとんどない 「なくても困っていないから、特に置く理由がない」というシンプルな理由が多いようです。 【置く派】の意見はこんな感じ 逆に「やっぱり必要」と考えている方の声はこちら。 実家の仏壇を受け継ぐことになっている 子どもにも手を合わせる習慣を残してあげたい 先祖や神様への感謝を大切にしたい 近所の神社やお祭りなどのお札を飾る場所がないと困る 「日本の伝統」や「家族とのつながり」を意識した理由が多い印象です。 「置くのもアリかも」と思ったあなたへ もしも、「やっぱり少し置いておいたほうがいいかも…」と感じた方へ。 「でも、今どきの家の雰囲気に合わないよなぁ…」と迷っているなら、 ぜひ一度 「おしゃれ 神棚」 や 「おしゃれ 仏壇」 と検索してみてください。びっくりするくらいスタイリッシュでコンパクトな商品がたくさんあります! しかも、昔ながらの大きなタイプと比べると、お値段もだいぶお手頃なので、選択肢が増えるかも知れませんよ。 ブログトップの写真のものは弊社スタッフ宅の神棚ですが、シンプルコンパクトで現代の空間にもマッチしていますね。 設置するときに気をつけたいポイント 実は神棚や仏壇には、設置の向きや場所にちょっとした決まりごとがあります。 南向き or 東向きが基本 神棚や仏壇の上に人が歩く場所がないようにする(2階のトイレや部屋の真下は避ける) もし「将来置くかも」と思っているなら、あらかじめそのスペースを意識して間取りを考えておくと安心ですよ。 まとめ 家を建てるというのは、新しい暮らしをスタートさせる大きなタイミング。 だからこそ、神棚や仏壇を「置く・置かない」という選択も、一度ご家族でじっくり話し合ってみるのがおすすめです。 なお、私たちの方では、特にご希望がない限りは神棚や仏壇の設置は行っていません。 「つけてほしいな」という方は、お気軽にご相談くださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

【予算オーバーでも大丈夫】ムリしない減額アイディア5選!

2025.07.08
家づくりお役立ち情報

【予算オーバーでも大丈夫】ムリしない減額アイディア5選!

【予算オーバーでも大丈夫】ムリしない減額アイデア5選 『同じような規模の家なのに、数年前に建てた友人の家よりウン百万円も価格が高い…』なんてお声をよく聞きます。 もちろん、仕様や施工方法で家の価格は変わるため一概には言えませんが、物価高騰が絡んでいるのは間違いありません。 そんなときに「少しでもコストダウンしたい」と思うのは自然なこと。 でも、“我慢”や“妥協”ばかりじゃ、せっかくの家づくりが楽しくなくなってしまいます。 無理なく予算を抑えるために、今回は「これならアリかも!」と思える5つのアイデアをご紹介します! ① 廊下をできるだけ減らしてみる 家の中をスムーズに移動するには廊下が必要…と思いがちですが、実は減らしても問題ないことが多いです。 廊下の面積を減らせば、そのぶん家全体がコンパクトに。建築費もグッと抑えられます。 最近は「回遊動線」で廊下がなくても暮らしやすい間取りが人気ですよ! ② 外観はシンプルがコスパ良し! 外から見たときのカッコよさ、こだわりたくなりますよね。 でも、凸凹が多いデザインは、材料も手間もかかってコストがアップしがち。 総2階のような、真四角で角の少ないシンプルな形にすれば、屋根や外壁の部材が減り施工費も下がるため、コストダウンにつながります。 ③ 主寝室、思いきって少し狭くしてみる? 「主寝室」を8帖~10帖くらいと、広めにとる方が多いですが、これを思い切って6帖以下にしてみては? 実際、「普段はリビングにいるし、寝室は寝るだけだから狭くても問題ない」という方も多く、面積が減る分コスト減につながります。 ④ 扉、そんなに必要? 扉の数が多いと、材料費も施工費もかさみます。 たとえば、クローゼットの折れ戸をなくしてオープン収納にするのもひとつの手。 オープンのまま魅せる収納にしても良いですし、カーテンで目隠しするだけでも十分おしゃれに見せられます。 ⑤ 大きな設備を、標準サイズに戻す 広めの洗面台や大容量のパントリー、1.25坪のバスルームなど、 少し広めにしたくなる場所ってありますよね。 でも「一度標準サイズで考えてみる」と意外とちょうど良かったりします。 小さくした分、他のところにコストを回せるので一石二鳥です。 おわりに コストを抑えるというと、なんとなくネガティブなイメージがあるかもしれません。 でも、発想をちょっと変えるだけで、楽しく・前向きに家づくりができるんです。 今回ご紹介したアイデアの中に、「これ、自分たちにも合いそう!」と思えるものがあればうれしいです。 理想の家を、ムリなく、ムダなく、そして楽しくつくっていきましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ほんのひと手間で、エアコン代が安くなるかも?!

2025.07.04
住宅豆知識

ほんのひと手間で、エアコン代が安くなるかも?!

  ほんのひと手間で、エアコン代が安くなるかも?! まめなご家庭では毎シーズン毎にキチンとお手入れをしていると思いますが、ついついめんどくさくって数年間そのまま…なんて方も多いのでは? 私も結構メンテナンスってさぼりがち…。 過去にtwitter(現X)投稿された、SHARP シャープ株式会社の 「だいたいどこのエアコンも、前面のパネルをぱかっと開ける→フィルターを取る→掃除機で埃を吸う→水洗い→陰干し→フィルターつける、でOKです。やったことない人はこれだけでそうとう電気代が下がるはず。」 というツイートには、10.8万件を超える「いいね」が押され、ツイッター上で大きな反響を呼びました。 たったこれだけで???と思いがちですが、フィルターが汚れていると空気の循環が悪くなり、結果的に冷暖房効率が下がることで電気代アップにつながってしまいます。 フィルターの掃除って結構めんどくさそうに思いますが、こんな手軽にできて電気代が下がるのならぜひやってみたいですよね。 掃除のタイミングは?? エアコンのフィルターって、久しぶりに取り出してみるとホコリが分厚い綿のようにこびりついていて…なんてことがありますよね。そうなると、きれいにするのも結構手間がかかってしまいます。 ホコリは普段目に見えにくいものですが、意外なほどあっという間にフィルターが詰まってしまうんです。 多くのメーカーが推奨しているフィルター掃除の目安は、2週間に1回程度となっています。一か月に二回程度は掃除をすると良いということになります。 結構な頻度だな~と思うと思いますが、掃除自体はそれほど手間のかかるものではありません。 こまめにフィルターを掃除をすることは節電につながると同時に、ホコリによるカビの発生を抑え、また、ハウスダストによる健康被害を軽減する効果もあります。 実際ここまでこまめにはできない!という方も、月に1回程度は掃除をするようにするのが良いでしょう。 ほんのひと手間で電気代節約! エアコンのフィルターの掃除って、ついついさぼりがち…ひょっとすると今まで1回もしたことない!なんて方もいるかもしれません。 フィルター掃除は意外と簡単。普段の掃除ついでに実践してみてはいかがでしょうか?   ☟関連ブログはコチラ☟ 結局エアコンってどうすれば節電になるの?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

熱中症にご注意ください!!

2025.07.01
住宅豆知識

熱中症にご注意ください!!

  熱中症にご注意ください!! 日本の夏は気温、湿度共に高く、熱中症になりやすい気候のため注意が必要です。 特に今年の夏は40度を超える地域もあるなど危険な暑さが続いているためなおさらです。 熱中症とは、 気温上昇などにより体温が上がることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能が働かなくなったりして、めまいやけいれん、頭痛などが起き、場合によっては死に至る大変危険な病気です。 その症状の危険性は3段階に分けられており、 Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる軽症 立ちくらみ(脳への血流が瞬間的に不十分になったことで生じる) 筋肉痛、筋肉の硬直(発汗に伴う塩分の不足で生じるこむら返り) 大量の発汗 Ⅱ度:病院への搬送を必要とする中等症 頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感 Ⅲ度:入院して集中治療の必要性のある重症 意識障害、けいれん、手足の運動障害 高体温(体に触ると熱い。いわゆる熱射病、重度の日射病) となっております。 Ⅰ度の症状は応急処置で回復する可能性がありますが、絶対に自分たちで大丈夫と判断せずに、熱中症を疑う症状が出た場合は病院等の施設に連絡して指示を仰ぐようにしてください。 熱中症になりやすい場所と予防方法 熱中症は高温、高湿の場所で起こりやすい症状です。具体的には、 ・炎天下の屋外 ・風が弱く、日差しが強い場所 ・照り返しが強い場所 ・日影がない場所 ・急に暑くなった場所 等が挙げられます。このような状況下では体温の上昇やコントロールができなくなったり、発汗による脱水症状が起こりやすくなります。 対処法としては、 ・こまめな水分補給 ・帽子や長袖などで直射日光を避ける ・首元を冷やす ・ポータブル扇風機などで風を送る 等が効果的です。体温を上げないことと、水分補給をしっかり行うことが大切です。 また、汗には水分だけでなく塩分やナトリウムなども含まれて体外に排出されるため、水分だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液などで不足したナトリウム類を補ったり、水分と同時に塩分も補給できると良いでしょう。 また、近年は感染症対策でマスクをつけることが多いですが、屋外での運動時などはマスクを外すなど熱中症対策を行ってください。 室内でも熱中症は起こる 炎天下で起こるイメージがある熱中症ですが、じつはその3~4割程度は室内で起こっているのをご存じでしたか? 特に注意が必要なのは ・入浴後 ・就寝中 です。 入浴後は体内の水分が多量に失われており、脱水による熱中症が発生しやすいです。お風呂上りには涼しい部屋できちんと水分補給するなど、熱中症対策をきちんと行いましょう。 そして就寝中の熱中症がもっとも注意が必要です。 だるさやめまい、立ちくらみ、不快感などの症状を自覚することが難しく、知らず知らずのうちに重症化してしまうことが多いんです。 就寝中はもったいないからとエアコンを付けない人や、タイマー設定で数時間後に切れるようにしている方も多いです。夜は涼しいと思いがちですが、閉め切った部屋の温度はあっという間に上昇し、熱中症のリスクを高めます。 また、寝ている間にも汗で500ml程度の水分を失うといわれており、脱水の症状も起きやすくなります。 寝る前の水分補給と、気温の高い夜は躊躇せずにエアコンを朝まで使用するなど、脱水と体温上昇を抑えることが重要です。 熱中症の際、ビールやコーヒー、お茶は避けて! 暑い夏にキンキンに冷えたビールは最高ですよね!お茶やコーヒーも、冷たく冷やして飲むとすっきりと喉を潤してくれます。 ですが、熱中症児の水分補給のためにビールやコーヒー、お茶はNGです。 なぜならビールやコーヒー、お茶なには利尿作用があり、体の水分を体外に排出しようとしてしまい、脱水を促すことにつながる可能性があるからなんです。 水分補給を目的とするのであれば、水やスポーツドリンク、経口補水液などがおススメ。麦茶には利尿作用がないので飲んでもOKです。 また、糖分が多く含まれている飲み物は、多量に摂取すると急な血糖値の上昇による『ペットボトル症候群』を引き起こす可能性があるので注意が必要です。 まとめ 今年も猛暑と言われています。 外出時は水分補給と日光対策をしっかりと行い、過度な運動など無理をすることがないようにしましょう。 また、室内での熱中症にも要注意です。 特に就寝中の熱中症は気づかないうちに重症化しやすいため、電気代が無駄だからと無理せずに、高温時にはエアコンを使うなど温度管理をしっかりと行い、熱中症にならないように注意しましょう。 場合によっては死に至る『熱中症』。 一昔前は、暑さなんて気持ちでなんとかなる!と言われていた時代もありましたが、昨今の猛暑は根性論でどうにかなるものではありません。 きちんと暑さ対策、水分補給をしながら体調管理して、体を壊さないようにしてくださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more